天神祭 |
||
トップページ > コンテンツ > 天神祭 > “すずめ踊り”各地の伝承 |
||
天神祭は、祇園祭(京都)、神田祭(東京)と並ぶ日本三大祭の一つで、7月24日、25に開催され、最大の見どころは、25日の行われる陸と船の渡御である。 陸渡御を終えた一団は、船に乗り換え、100隻を超える船団が大川を北上して水上パレードを行い奉納花火が打ち上げられた。 |
||
目次: 1.にぎわい船 2.花火 |
|
|
天神祭 花娘 | アメリカ領事館 花娘 | |
大阪じめ「うちまーしょ」チョン チョン!「もひとつせー」チョン チョン!「祝うて三度」チョ チョン チョン! | ||
T.T.Cafe ウクレレ ジャズ演奏 | 天満宮 太鼓神輿 | |
大阪天満宮は、平安時代の中期、天歴3年(949年)に創建され、天神祭は、天暦5年(951年)、大川への「鉾流神事」として始った。鉾は、行宮(あんぐう)の地点(神が降臨する地点)を定めるために流されるといわれている。 神は宵=夜に、本宮ではなく鉾が流れ着いたところに降りる。神が降臨するところが、宵宮=夜宮であり、行宮=出宮でもあり、「御旅所」とも呼ばれ、本来、あらかじめ「社」があったわけではないので「仮宮」である。 「神の時間」は夜であるので、神降臨の場所が決定すると夕暮れの訪れとともにそこへ神をお迎えに行くことから祭りは始る。 神は宵宮(御旅所)から本宮(天満宮)へ短い旅をする。神が旅することを「お渡り」=「渡御」と言う。神を行宮でお迎えし、祭場へとお連れすることが本来の「渡御」である。 普通の祭りでは、地上に降りた神は馬(神輿)に乗って移動する。天神様は、船(御鳳輩)に乗られて移動するので「船渡御」という。(注:天神祭では、古代の「八十嶋祭」というものが起源だという説がある)。天神祭では、ある時期より様々な英雄達の姿をした大きな「お迎え人形」が、天神様をお迎えするために登場した。 |
||
⇒このページのトップへ戻る |